プラネタリウムのページ

元に戻る

プラネタリウム訪問記録(更新日:2019.10.7)
番号 訪問日 名称 所在地 運営 大人(+入館料) 投影器材 ドーム径・席 備考・番組など
213 2019/6/29 飛騨プラネタリウム 岐阜県高山市 民営 500円 リブラ HAKONIWA2 12m60席山あいに突如現れるピラミッド型プラネタリウム。KAGAYAの作品を専門に投影している。見たのは「銀河鉄道の夜」ロングバージョン、他の番組より300円安かった。観客4人。
212 2019/6/17 PLANETARIA TOKYO 東京都千代田区 民営 1600円シニア割で1280円 Cosmo Leap Σ 2019年 20m?150席+銀河シート20席番組はDeram comes trueとのコラボ番組、「時を刻む この星空」。プラネタリウムを最初に作った人の話。時刻とアストロラーベの原理、結構難しい内容だった。星像は高輝度LEDで明るくシャープ。
211 2018/12/1 村上市教育情報センター 新潟県村上市 公営 無料 GOTO GX-AT 1994年 12m 80席冬番組の始まりが12月2日から。この日はドーム内で朗読会が開催。終わるまで待って、中に入れてもらった。番組なしで器材のみ見学させてもらったので、一応訪問したことにする。
210 2018/11/25 藤橋城・西美濃プラネタリウム 岐阜県揖斐郡揖斐川町 民営 500円 メガスターUB 9m 60席お城のような建物に収まったプラネタリウム。観客20人弱 夏秋の星座 ふたご座流星群。
209 2018/11/25 各務原市少年自然の家 岐阜県各務原市 公営 100円 GOTO GMU-T 1980年 16m 230席月に1回だけの公開日。観客15名で元物理の先生(男性)の生解説。やはり講義調。季節の星座は秋がメインだが夏から春までカバー。結局日の入りから日の出まで見た。星座のお話はペルセウス座物語。歳差運動と北極星高度の話は難しい。
208 2018/7/6 Tycho Brahe Planetarium デンマーク コペンハーゲン 民営 160デンマーククローネ IMAX m・席 不明厳密に言えば、これはプラネタリウムではなく全天周映画OMNIMAXの映画館。観客は子連れ家族4人と我々のみ。3Dグラスを付けて見る映画Fly Me to the Moon。ハエの子3匹がアポロ11号で月旅行に出かける話。
207 2018/4/21 福知山市児童科学館 京都府福知山市 公営 310円 GOTO GX-AT 1985年 10m 85席子供連れで満員 ドラえもん 宇宙ふしぎ大探検3 〜地球の不思議〜。星座の解説は全くなくプラネタリウムの出番なし。
206 2018/1/28 大野潮騒はまなす公園 茨城県鹿嶋市 民営 300円 コニカミノルタMEDIAGLOBE V 2010年設置 10m 50席「COLOR」(四季の映像)「星空解説」(冬の大三角とぎょしゃ座・おうし座・オリオン座・大犬座・小犬座・双子座)映画「宇宙望遠鏡」(ハッブル望遠鏡)
205 2018/1/13 東大阪市立児童文化スポーツセンター 大阪府東大阪市 公営 400円 コニカミノルタ INFINIUM 21D 20m 260席子連れが多く約30名。解説は女性で冬のダイヤモンド。番組は「エコとロジーのわくわく太陽系めぐり」
204 2017/12/23 木津川市加茂プラネタリウム館 京都府木津川市 公営 500円 GOTO GX-AT 1993年 10m 80席2011年に訪問を計画したが、不便な所なので延び延びに。今回来てみると2日前の議会で今年度廃止が決定。間に合ってよかった。観客は大人7人で約20名。女性の生解説でクリスマスに因むクイズ。星座はペガサスから探す秋の星座。ドームのシミが目立った。
203 2017/11/25 松本市教育文化センター 長野県松本市 公営 510円 コニカミノルタ SUPER MEDIAGLOBE 2006.4設置 12m 60席行ったのがオリエン後で、この日の講演「松本発138億光年宇宙の旅」が終わったところ。2人だけかと思ったら始まる直前に参加者が増えて結局10数人に。番組は音楽番組「アジアンヒーリング」、デジタル投影機はコンパクトだが、星像はでかい。
202 2017/11/5 出雲科学館 島根県出雲市 公営 無料 コニカミノルタMedia GlobeΣ 1.5KSE 2015.7設置 4m 35席調べたけれど公開日ではなかった。ミニ星座早見盤の作成教室があって、これに参加したら組立て後にミニプラネで星座を探す。今までに見たプラネタリウムの中で最小のプラネタリウム。当然座席はドームの外で周辺から覗き込む。10名程度でもう満員。
201 2017/11/4 米子市児童文化センター 鳥取県米子市 公営 310円 GOTO GX-AT 1982年 12m 130席児童館の中にあるプラネタリウム。当然子供は無料、子連れ多し。生解説で今夜の星空。「エチオピア物語」でアンドロメダからペルセウス、くじらなど。公開用望遠鏡もあるみたい。
200 2017/8/26 千葉県立現代産業科学館 千葉県市川市 公営 500円(65歳以上無料) 12K MEGASTAR-FUSION 23m 280席2014年8月の公開最終日にHiだけ一人で来たがチケット完売で見れなかった。偶然、駅のパンフで今年もやっていることを知った。番組は「星のある風景〜宇宙(そら)〜」で太陽系旅行、早めに出かけチケット購入(無料と知らず)。当然満席で日食グラスで見る「世界初の皆既日食の完全再現!」に感心。皆既前後の投影方法(特許技術?)は未だに謎のままだ。
199 2017/7/22 利根沼田文化会館 群馬県沼田市 公営 無料 GOTO GS-8S 1975.7設置 8m 48席毎週土曜日14時のみ公開。子連れ2組の他に、生け花の展覧会があり観客もまずまずの14名。女性の生解説で夏の星座。続いて前に見た気がするアニメ「七夕物語」。ドーム南北に2画面を投影し円形配置の座席からスライドが見やすいよう工夫されてていた。
198 2017/7/15 向日市天文館 京都府向日市 公営 200円 コニカミノルタ MEDIA GLOBEV 2012.10設置 10m 80席今年2月に来たのに休館日で入場できなかったプラレアリウム。子供連れが多く約40名。夏の星座に続いて、番組はKAGAYAの「オーロラの調べ」。前にも見たオーロラベルト地帯のハイライト映像集。
197 2017/6/17 大田原市ふれあいの丘天文館 栃木県大田原市 公営 300円 スクリーン型デジタル投影機(リブラ製?) ドームなし 27席観客は我々2人のみ(13回目)。プラネタリウムと書いてあるけど、大型スクリーンによるデジタルプラネタリウム。番組は今夜見える星空と琴座の話。画像は星の点像がきれいで、チラチラまたたく臨場感もある。全天でなく空が狭いのが残念。
196 2017/5/27 山陽スペースファンタジー 広島県廿日市市 民営 無料 コニカミノルタ コスモリープ10 1994年3月 12m 85席山陽女学園中等部・高等部がやっている珍しいプラネタリウム。観客は我ら2人のみ(12回目)。学校内の本格的ドーム。番組は1年間固定。全天周映像による「国際宇宙ステーションからの眺め」だが、オーロラや雷など上空から見る地球の眺めが素晴らしい。
195 2017/5/15 富山市科学博物館 富山県富山市 公営 500円のところジョイ割410円 GOTO バーチャリウムU 2009年 18m 242席月曜日もやっている博物館は珍しい。平日であっても観客は約20名と想定外に多い。ドーム中央に投影機がなく視界は広い。デジタル投影機による全天周プラネだが、星がでかい。星座解説の後、ドラえもん 宇宙ふしぎ大探検2 太陽系のひみつ。
194 2017/5/14 黒部市吉田科学館 富山県黒部市 民営 300円のところジョイ割240円 コニカミノルタ MS-20+MEDIA GLOBEΣ2016.4リニューアル 20m 240席観客は24人ほど、初めは光学投影による今夜の星空案内、後半は国立天文台提供の「Mitaka」による立体映像、偏光メガネをかけて地球から土星までの太陽系の旅。3D画像はなかなかの迫力があった。
193 2017/5/7 銚子市青少年文化会館 千葉県銚子市 公営 100円 コニカミノルタ MS-10 1971.7設置 9m 90席観客は女性が多く、子供は少ない38名くらい。週1回しか投影なく生解説のみ。全国でも古い機種でプラレアリウム。春の星座をすべて網羅した解説あり。銚子の太陽は11時30分過ぎには南中する。
192 2017/5/6 桐生市立図書館 群馬県桐生市 公営 無料 GOTO GS-8-S 1979年 8m 50席観客は40人以上、スライドによる番組は「おとめ座物語」、ファンの音がうるさかった。後半は桐生天文同好会I氏の生解説。南十字、カメレオン座なども。終了後は屋上の15cm屈赤の見学付き。
191 2017/5/4 みかぼみらい館 群馬県藤岡市 公営 300円 コニカミノルタ INFINIUMγ 1994年10月 16.7m 132席近くでふじ祭り開催中であり、観客は80人以上、一部座席を制限している部分もあって、ほぼ8割の入り。番組は幼児向け「それいけアンパンマン〜星の色と空の色」。星座の話はなく、プラネタリウムの出番なく終了。
190 2017/4/22 長島ふれあい学習館 三重県桑名市 公営 210円 コニカミノルタ MEDIA GLOBE 2005.12設置 6m 40席観客は我ら2人のみ(11回目)。ここも天井に丸いスクリーンが貼りついたタイプ。中央にデジタル式魚眼投影機。操作もこの機械のタッチパネルで行う。番組は「おとめ座物語」。最後に若干の春の星座生解説。木星と琴座流星群を紹介。
189 2017/4/8 池田市五月山児童文化センター 大阪府池田市 公営 無料 GOTO GE2-T 5m 35席ドーム径5mで過去最小。天井に丸いスクリーンが貼りついた感じ。でも中央には小さいながらも本格的構造のプラネタリウム。座席はドーム内に収まらず下手すれば頭が地平線外に出てしまう。幼児中心に満席。大阪弁生解説で冬と春の星座。幼児向け「おおぐま座のお話」
188 2017/4/2 パークアルカディア プラネタリウム 茨城県常陸大宮市 公営 300円 コニカミノルタ MS-10(N)AT 1992.10設置 12m 100席駅から徒歩30分、山の上にある。2人だけかと思ったら、開始直前に母子3人。4月から妖怪ウォッチに、これは前にも見た。クイズが出てくる。終了後にプラネ本体が上昇し、春の星空の生解説あり。
- 2017/2/11 向日市天文館 京都府向日市 公営 200円 コニカミノルタ MEDIA GLOBEV 2012.10設置 10m 80席事前にWEBで確認。毎月土・日曜日は投影日のはず。新幹線を使って見に来たのに、本日休館日の看板があり見学できなかった。祝日は例外的に休館日だった。誰かが居てくれれば、投影は無理でもプラネの外観だけでも見学できたのに見れず。ガックリ!
187 2016/8/27 パレットおおさき 宮城県大崎市 公営 600円 GOTO GSS HELIOS 1997年 18m 158席屋上に天文台(30cmカセグレン望遠鏡)を有する傾斜型の大ドーム館。入場者は子供連れで約30名。生解説で土星、火星とさそり、夏の大三角。番組は富田林で見たシロクマとペンギンの五藤の新番組「ポラリス」。1本後なら別番組だったが、時間の関係で見られず。
186 2016/8/17 群馬県生涯学習センター 群馬県前橋市 公営 300円 GOTO GN-AT 1987年 18m 200席7月にリニューアルと聞いたが、機材は古いままか?入場者は約30名で子供多し。スクリーンは新しく白かった。番組は妖怪ウォッチ[プラネタリウムは星と妖怪がいっぱい]
185 2016/8/17 前橋市児童文化センター 群馬県前橋市 公営 300円 CHRONOSUHYBRID 2012年 12m 100席子供連れ中心で約30名。簡単に夏の星座解説。夏休み特別番組はこと座の話「オルフェウスの竪琴」。機材は県内最新の光学式とデジタル式のハイブリッド型クロノスU。
184 2016/7/31 にしわき経緯度地球科学館テラドーム 兵庫県西脇市 公営 510円 アストロアーツ デジタル投影機STELLA DOME PRO 6m 30席長椅子ベンチに座るだけの小さなドーム。星はデジタルで大きく暗い。毎時30分から25分の上映。入場者は我々の他に大人3人。番組はアストロアーツ製作でNASAの映像を活用した最新情報による冥王星の話。子供には難しい科学番組だった。
183 2016/7/30 すばるホール 大阪府富田林市 公営 500円 GOTO GSSU 1991年 20m 200席傾斜型の大ドーム館。入場者は約20名で子供が多い。生解説で土星、火星と夏の星座。番組は「ポラリス」シロクマとペンギンが潜水艦を改造して惑星旅行に。五藤の新番組ので画像もストーリーも面白く最後まで起きていた。
182 2016/7/24 寄居町児童館 埼玉県大里郡寄居町 公営 100円 GOTO GS-8-T 1982年 8m 80席月に一回第4日曜日14時からのみ公開。これに合わせて出かける必要がある。入場者は約30人うち大人4割。小さなドームをはみだして座席数は多い。小さな五藤製は今も現役。木星に縞、土星に輪あり。夏の星座生解説、スライドで「こと座の神話」。
181 2016/7/10 室蘭市青少年科学館 北海道室蘭市 公営 入館料300円+140円 GOTO GX-10T 1976年 10m 100席北海道で一番古い科学館。入場者は約20名で子供が中心。女性の生解説で土星、火星とさそり座など。季節の星座解説は男性(録音)だが声が小さく聞こえにくい。
180 2016/7/1 伊丹市立児童文化科学館 兵庫県伊丹市 公営 400円 MEGASTAR-IIB 14m 150席入場者9人うち大人5名。大きなドームはそのまま、中央に小さくメガスターU投影機。古いミノルタ製はパーツとなって外に展示。併せて大平氏の試作機も展示。生解説で夏の星座と五藤光学製「七夕ものがたり」。
179 2016/5/27 加古川総合文化センター 兵庫県加古川市 公営 200円シニア割 Minolta MS-10AT 12m 94席シニア割で半額200円を確認。入場は2名と思ったら2名増えた。季節の星座解説と番組は「こぐま座のティオ」スタッフ作成のオリジナル成番組。江戸時代の天文図(太陽系)の展示あり。
178 2016/5/7 新座市児童センター 埼玉県新座市 公営 無料 MEDIAGLOBE-II 10m 97席約30人(うち大人10名くらい)で盛況。光学式本体はドーム外に収納、中央に小さな魚眼投影機。星も星座も暗くてピンボケ状態。「太陽系の惑星」はボイッジャーなどによる映像だが暗く解像度は悪い。
177 2016/5/5 吉川児童館ワンダーランド 埼玉県吉川市 公営 無料 GOTO GX-AT 10m 85席市外は200円のところ、本日無料でラッキー。入場は3組6名。星空散歩(春)とスター大百科。番組はハッブル望遠鏡による最新の知見を組み入れた科学番組。小学生には難し過ぎて退屈。
176 2016/5/5 狭山市立中央児童館 埼玉県狭山市 公営 100円 GOTO GX-10S 10m 105席こども中心に10人。春の星座。北斗七星とヘラクレスのしし退治の話。全部、生解説。方角や影の長さなど小学生向け理科の学習もあった。
175 2016/2/27 奈良市教育センター 奈良県奈良市 公営 無料 MEGASTAR-ZERO 6m 40席立派な箱物施設。小さなドーム天井にメガスター。入場は3名。星座が小さくいびつだが、映像はきれい。番組「宇宙を広げた人たち」はガリレオからハッブルまでの巨大望遠鏡の歴史。
174 2016/2/20 伊勢崎市児童センター 群馬県伊勢崎市 公営 無料 GOTO GX-10T 10m 100席初めは我ら二人だけで待ったが、最終的には約20名。冬の夜空の1等星たち。ウインターW.ははつみみ。
173 2016/2/5 鹿児島県立博物館 鹿児島県鹿児島市 公営 無料 GOTO GX-10AT 10m 85席入場は我ら2人+女性1名。昭和55年にリニューアルされた2台目。古くて星が暗く見にくい。番組は「オリオンを救え!〜太郎の大冒険〜」。
172 2015/12/19 茨木市立天文閲覧室 大阪府茨木市 公営 100円 コニカミノルタ MS-8 1972.12設置 8m 57席昭和48年1月オープンで大阪府下で現役最古。観客は親子連れ3組と我らで10人くらい。周囲の景色もかなり古い。器械の操作がややこしそう。男性の生解説で夏から冬の星座。番組は「クリスマスの星」。
171 2015/12/12 柏崎市立博物館プラネタリウム 新潟県柏崎市 公営 200円 GOTO GX-AT 12m 124席観客は我らを含み14人くらい。かなり古い機械。番組は「柏崎の今夜の星空」男性による生解説。その後、KAGAYAの「オーロラの調べ」、前にも見たことのある記憶が・・。
170 2015/10/17 三瓶自然館サヒメル 島根県大田市 公営 無料(通常400円) INFINIUMβ改 + SUPER MEDIAGLOBE-II 20m 171席不便なところにあるにも拘わらず、大きなドームで施設は充実していた。キッズ番組の時間であったが、入場者は少なく10人ほど。スタッフは充実していた。クイズ問題から始まり、大熊座の話から惑星探査まで女性が40分ほど1人で話し続けた。
169 2015/9/18 札幌もいわ山ロープウェイ・スターホール 北海道札幌市 民営 700円 MEGASTAR-IIB 6m 20?席雨の夜だったこともあり、入場者は我ら2人だけ(10回目)20分の短い番組だが、500万個の星を映すMEGASTAR-Uの春と夏の星座、すばる望遠鏡とチリのアルマ天文台、大平氏自身が登場して先進の宇宙観測を紹介。宇宙の果てをさぐる話。
168 2015/8/13 神戸青少年科学館 兵庫県神戸市 公営 400円 GOTO GSS KOBE+バーチャリウムU 20m 280席夏休みの特別展もあり、ポートライナーの往復チケットと2割引き券がついて700円とお得。子供連れが多くほぼ満席状態。夏の星座の生解説に続き特別番組「きみが住む星」。美しい映像と詩のヒーリング系。
167 2015/7/24 宮崎科学技術館 宮崎県宮崎市 公営 500円 GOTO SUPPER HELIOS+バーチャリウムX 27m 280席毎月第4金曜日の夜7時から特別に開催されているイブニングプラネタリウムに運よく遭遇。カップル割引で1人は無料。観客はやはりカップルが多く、子供は少ない。約20人。初めは夏の星座解説、後半は「星のせせらぎ〜アクアヒーリング」
166 2015/7/11 コスモアイル羽咋 石川県羽咋市 公営 500円 E&Sデジスター U 12m 97席UFOの町として売り出し中の羽咋。観客は11名。星座解説はなく、シアターなので上映のみ。映画は「ドリーム トゥ フライ」で人類の空への憧れと飛行の歴史。
165 2015/4/19 薩摩川内市立少年自然の家 鹿児島県薩摩川内市 公営 無料 GOTO GS-AT 8m 58席普段はやっていないが。年に8回だけウィークエンドプラネタリウム公開日(土日)がある。4月は18-19日でそれぞれ13:30〜の1回のみ。事前に時間を確認し予約を入れた。番組は春の星座解説のみ。
164 2015/4/18 鹿児島市立科学館 鹿児島県鹿児島市 公営 400+500円 GOTO CHIRON/HYBRID Virtualium II 23m 268席約30名くらいの親子の観客多し。春の星座に続いて、開館25年記念のオリジナル番組「さくら さくら」桜島の名前の由来のお話。木の花咲くや島か、領主の桜島氏か。全天周映画オムニマックスがあったが稼働しているかどうか不明。
163 2015/4/17 スターランドAIRA 鹿児島県姶良市 公営 210円 GOTO GE II-T 18m 166席40cm反射を有しており、観客は2人だけ(9回目)で上映前に望遠鏡ドームを見学。黒点、昼間の金星と木星が見れた。番組は「春の星座巡り-北斗七星の話」。中国の話、無実の親を救うため高僧に相談。夜に7匹の豚を捕まえ埋めておくと、天文博士が北斗七星が消えたことを帝に報告。相談を受けた高僧が、無実を示唆し釈放。北斗七星が復活。
162 2015/4/17 リナシティかのや 鹿児島県鹿屋市 公営 200円 GOTOバーチャリウムIISP2 / リブラハコニワシステム 6.5m 26席観客は我々2人だけ(8回目)だったので、アニメ番組の「ポケットモンスターXY宇宙の破片」を「春の星座解説」に変更してくれた。ただし、ナレーションは20分の自動解説。プラネタリウム投影機はなくプロジェクターのみ。
161 2015/4/4 サイエンスヒルズこまつ 石川県小松市 公営 600円 BARCO SIM10×4台(2013年12月) 16m 120席入場は38名ほど、大人多し。3D立体ドームシアターで、いわゆる投影式光学プラネタリウムではなくプロジェクター4台を使った4Kハイビジョン。春の星座生解説についで、「KAGUYA's Moon」月周回衛星「かぐや」がとらえた超低空からの立体映像。クレーターの壁はすごい迫力。
160 2015/1/24 真岡市科学教育センター 栃木県真岡市 公営 200円 GOTO G1518si 18m 165席親子連ればかり約32名ほど。冬の星座の生解説(男性)。番組は「おたすけ地蔵」信心深い男がそばを作って繁栄したという昔話。「すばるまん時粉八合」
159 2015/1/17 大牟田文化会館 福岡県大牟田市 公営 310円 Minolta MS-10AT 1986年3月 12m 120席2人だけかと思っていたら、開始直前に子供たちが4人駆け込み入場。45分間女性の生解説で「冬の星座」。大三角形、ダイヤモンド。次の投影だと「どらえもん宇宙ふしぎ大探検2〜太陽系のひみつ」だったのに。
158 2014/12/22 SONY サウンド プラネタリウム 東京都中央区 民営 無料 MEGASTAR II 10m?60席?銀座ソニービル8階OPUSで期間限定のメガスター投影。普通の部屋なので、壁と天井の2面に投影。「月を旅する、ハイレゾ音楽体験」。座席はなく、フロアにべた座りで音楽と「かぐや」の映像鑑賞。1回約50名。
157 2014/10/19 朝霧野外活動センター 静岡県富士宮市 公営 無料 コニカミノルタ コスモリープ10(SPS) 1996年3月 11m 100席公開日はわずかに月1回、事前予約制の難所。あきらめていたが、偶然、プラネタリウム室入室と機材撮影のみ果たせた。ラッキー。
- 2014/8/31 千葉県立現代産業科学館(Hiのみ) 千葉県市川市 公営 500円 SUPER MEGASTAR II、FUSION特別仕様機 23m 250席科学館開館20周年記念として8月6日〜31日まで開演。新ソフトと17台のプロジェクタによる「世界最高の星空-12K MEGASTAR-FUSION-」で都会の夜空で2200万個14等星?まで見える星空を再現。朝一で出かけるつもりが、出遅れて最終投影分まで完売済みで見れず。ガックリ!
156 2014/8/14 手賀沼親水広場プラネタリウム 千葉県我孫子市 公営 無料 コニカミノルタ MS-8 1991年3月 8m 50席夏休み中の無料でもあり、子供多く満席状態。最初は夏の星座。アルビレオの話。そのあと手作り番組?「流れる星に思いを重ねて」。彗星のカケラ君が太陽系を旅して、地球に突入。
155 2014/8/14 八千代市少年自然の家 千葉県八千代市 公営 300円市外 コニカミノルタ MS-15 1974年6月 16m 250席ドームは大きいが、器械は古くて小さい。月に2回公開、この日だけは「夏休みこどもプラネタリウム」の特別公開日。観客60名程度。オール生解説で夏の白鳥座、やぎ座の話だが、ランプの劣化か星が暗く見えにくい。他の話は難しく太陽系外惑星まであり予定を15分もオーバー。
154 2014/8/13 長生村文化会館 千葉県長生郡 公営 500円 GOTO GX-AT 10m 76席通常は村外200円のところ、この日は特別番組ネイチャーリウム「富士の星暦〜日本最高峰を知る〜」。2人だけかと思いきや、他に10人ほど。夏の大三角からヘルクレス、へびつかい。そして富士をめぐる星々のタイムラプス実写とKAGAYAのCG映像。
153 2014/7/17 ソフィア・堺プラネタリウム 大阪府堺市 公営 510円 コニカミノルタ Super MEDIAGLOBE U 18m 166席堺といえばやはりミノルタ。12年3月にリニューアルした新鋭機。観客は6名。「一期一会の光〜オーロラ交響曲〜」で素晴らしいオーロラの実写映像。その後、夏の星座解説。
152 2014/5/18 北本市文化センター 埼玉県北本市 公営 300円市外 GOTO GX 10m 70席午前の番組は「きっずぷらねたりうむ」。入場者は子供10数人、大人は我々を含め12名。「クイズ&なぞなぞDEプラネタリウム」、クイズに正解するとドームシアターがロック解除に。「ドラえもん宇宙ふしぎ大探検2〜太陽系のひみつ〜」が始まった。
151 2014/5/6 埼玉県立名栗げんきプラザ 埼玉県飯能市 公営 720円 2013年4月リニューアル E&S社Digistar 16m 200席公営にしては高い料金だが中学生まで無料。入場者は12名(大人5名)。昨年4月にリニューアルされ、ドーム中央に投影機がなく3台のプロジェクターで全天をカバー。惑星や地球のズームアップが手動操作で可能。火星の話、星座の話(ヘルクレス座)、今夜の空の生解説。終了後にコントローラーを子供に触らせてくれた。
150 2014/4/5 川越市児童センター 埼玉県川越市 公営 100円 GOTO GX-AT 12m 98席我ら2名かと思ったら、間際に親子連れ2組入場。大人4人、子供4人の8人に。番組は春の星座紹介番組「リトルドラゴン」(児童センターのオリジナルアニメ)。
149 2014/3/30 みえこどもの城 三重県松阪市 公営 400円 Minolta Infinium 22m 240席2009年4月にリニューアル。大きいドームで定員240人。子供多し130名程度、子供が大半。番組は「オーロラを見た恐竜たち」。NHKが製作。NASA等の協力の下。オーロラの発生原理や対用件の解説は難しい。
148 2014/3/26 海老名市教育センター(Hiのみ) 神奈川県海老名市 公営 無料 GOTO GX-AT 11m 88席H26.3.28の閉館3日前。定員80名のところほとんど満員。平日のため大半は子供と保護者の女性。プラネタリウムは使用されず、6方向デジタル投影機による春の星座説明と3D偏光グラスをかけての立体映像による太陽系の旅。
147 2014/3/23 柏プラネタリウム 千葉県柏市 公営 無料 GOTO GE-6 6m 45席1975年10月設置。全国で2番目!関東では一番小さいプラネタリウム。天文クラブのボランティアによる自主運営。初めての人は6人。定員は20名?。小さい簡易パイプ椅子(リクライニングだが首がだるい。星座絵投影は大きさ、向きが連動せず手動で修正するタイプ。
- 2014/3/2 福岡市立科学文化会館 福岡県福岡市 公営 200円 GOTO GSS-URANUS 23m 240席2001年にYoのみ単独で来ているが、今回は2人で。都会だけあって、結構な人の入りで殆ど満員に近い。番組は「太陽に近い星たち」でこれは恒星ではなく惑星のこと。
146 2014/2/22 新宿コズミックセンター 東京都新宿区 公営 300円 GOTO G1014si 14m 150席20数名 消えた恐竜と冬の星座。巨大隕石がメキシコに落下、これにより食物連鎖により恐竜が絶滅に。
145 2014/1/18 かわべ天文公園 和歌山県日高郡 民営 500円 コニカミノルタ コスモリープ10(SPS) 1996年3月 11m 88席一瞬、われわれ2名のところ、施設の団体客がどっと入り約50名に。「星座のウマい話」はオリジナル番組、ペガサスと子馬は並だが、キリン座は元はラクダ座だった。いて座とケンタウルス座は半人半馬だが、蹄が牛と馬で、馬はケンタウルスだと言うお話。
144 2013/8/14 栃木県こども総合科学館 栃木県宇都宮市 公営 210円 GOTO GL-DEGITAL 20m 280席夏の星座と「スターズオブファラオ」 ピラミッドと王家の谷の天文壁画、古代エジプト人の宇宙観。
- 2013/8/12 前橋市児童文化センター(休館) 群馬県前橋市 公営 300円 GOTO クロノスUハイブリッド 10m 100席事前の調査でミス。夏休み中は休日もOPENとの表示をネット見て行ってみたら、この日は月曜日で休館日で休みだった。
143 2013/7/7 佐久市子ども未来館 長野県佐久市 公営 700円 GOTO GSS-URANUS 16m 165席観客は子供を中心に約30名。番組は「ドラえもん宇宙ふしぎ大探検」か「コブクロ 流れ星に願いを」のどちらか一方で、うまく上映時間が合いヨーコ希望のコブクロに。他に恐竜や宇宙の展示、小さなミュージアムショップももある科学館。2001年製
142 2013/7/6 十和田市視聴覚センター 青森県十和田市 公営 210円 GOTO GX-12AT 12m 105席団体(近所の子供会か)64名以外の観客は我々2人のみ。結構大きなドームで、特に展示なし。天文クイズから始まり、銀河鉄道の夜と宮沢賢治の世界。公費をかけて独自の番組を作っているところはさすが、天体観測室も備えており、30cm反射がある。1986年製
141 2013/6/16 鴻巣市児童センター 埼玉県鴻巣市 公営 無料 ミノルタ MS-10 10m 100席観客は子供を中心に14名。ここのドームもスクリーンの変色ひどく映像は暗い。注意スライドは手書きフィルムで超年代物。2005年に投影中止になったが2008年からボランティアサークル(いちばんぼし)が無料で再開。スタッフが4名もいた。春の星座は下手な男性の生解説。番組はアリアドーネのかんむり座の話で、オートチェンジャースライドと女性の朗読。ドームの傍らには取り外したプラネタリウムの部品が転がされていた。星座絵もうまく連動しない。
140 2013/6/8 月光天文台 静岡県田方郡 民営 400円 ミノルタ MS-10 11m 80席観客は我々2人のみ(7回目)。ここのドームも周りの壁の方が広い。映像は、インターネット経由で入手した新しい画像が公開されていた。しかし、平成8年に宝くじ協会の寄付でつくられた古いもので、スクリーンの布が変色してしまっており、継ぎ目の反射が強く、曼荼羅模様に濃淡が目立つ。話は春の星座とこと座の話(生解説)。天文台の他に地学資料館がある。
139 2013/5/25 唐津市少年科学館 佐賀県唐津市 公営 無料 ミノルタ MS-6 6.5m 41席船型の建物3階にある。観客は我々2名の他1家族(大人2+子供2)。かなり小さなドーム。部屋の周りの壁の方が広く、天井が小さい、番組はなくずっと女性の生解説。春の星座、おおぐま座から春の大曲線、カラス、スピカ、さそり、いてで終わり。
138 2013/5/6 川口市立科学館 埼玉県川口市 公営 400円 ミノルタ ジェミニスターβU 20m 170席大きなドームで観客も多かった。約40〜50名、大人も半分くらい。前半は春の星座、後半は映画「星空の向こうへ」、なかなかしっかりした番組で宇宙のことが勉強になった。ビルの屋上には太陽観測を中心に3つのドームがあり、65cm反射、20cm屈折目がある。
137 2013/4/20 津島児童科学館 愛知県津島市 公営 210円 ミノルタ MS=10(N)AT 12m 100席当初は我々が一番乗りだったが、子供番組だったので次第に増加、子供中心に約30名。一応、春の星座の生解説、そしてポケットモンスター「光と影のテンキュウギ」。これは前にも見た。
136 2013/4/20 ハートピア安八 岐阜県安八郡 公営 無料 ミノルタ MEDIAGLOBE 6m 40席最初は我々2名だけで待っていたがマニアックな男性が1名現れ3名に。狭いドームにリクライニングのない普通の椅子。見上げるだけで首が痛くて、眺められない。番組は季節の星座〜活動する宇宙。デジタルで星像はよくないし、20分が限界。ここの天文台には70cmの反射がある。古い機材の展示も豊富で、いかにも手作り天文台という雰囲気だった。
135 2013/3/30 ラフォーレ琵琶湖DIGITAL STAR DOME ほたる 滋賀県大津市 民営 800円 ミノルタ INFINIUM γ 18m 180席民間のリゾート施設でプラネタリウムを持つ施設はここだけとか。宿泊客は割引がある。観客は宿泊者と思われる約10名。立派な施設だが殆ど使われていない模様。解説なく、番組は「HAYABUSA 帰還バージョン」さすがに何度も見ているので感動すべきものなし。最後の場面は実写でなくCGで物足りない。
134 2013/3/23 福井県自然保護センター 福井県大野市 公営 無料 GOTO GE U−T 6.5m 44席観客は当初は我々2名だけで始まった。約5後、目が十分に開いた頃、突然遅刻組が2名。親切な解説員は明かりをつけて入れてやった。前半は生解説で冬の星座。子犬の目の涙。番組はエリダヌス座の話。ヘリオスの馬車で太陽を運ぶ途中で川に墜落した? 終わってから、3階のドーム内を見学。県内最大の80cm反射赤道儀を見せてくれた。パンスターズ彗星も8cm双眼鏡で見えたそうだ。
133 2013/3/2 倉敷科学センター 岡山県倉敷市 公営 400円 GOTO GSS−HELIOS 21m 210席中国地方で最大級のシアター。観客は約50名、子供は少ない20人足らず。この時間帯は星空投影もなく、全天周映画のみ「シーレックス」というフランスの教育映画。よく出来た番組で専門的だった。海生爬虫類の6500万年前の絶滅までのストーリー。1つ前の時間帯ならば倉敷天文台・本田実物語が見れた。彗星発見12個、新星発見11個の記録を持つ倉敷名誉市民である。
132 2013/2/24 松山市総合コミュニティセンター 愛媛県松山市 公営 400円⇒幼児番組で200円に GOTO GSS−U 23m 280席四国最大級の触れ込み。観客は我々2人だけだった(6回目)。星空投影もなく、幼児番組「オズの魔法つかい」を寝ずに観賞。ストーリーを思い出した。写真を撮るため本体装置を見ていると係員が動かしてくれた。
131 2013/2/23 西条市こどもの国 愛媛県西条市 公営 200円 コニカミノルタ MS-10AT 1987年5月 12m 101席観客は大人3人。冬の星座解説とこども番組「クレヨンしちゃん かすかべ防衛隊」。光量が暗くてシリウスが赤い。終了後に銘板を撮影。オープンは27年前だが全国でも稼動中はこの1台とか。後は台湾に1台。外郭団体の運営だが予算も乏しくリニューアルはおぼつかない。毎回ずっと同じ番組を流している。東京から来たと言ったら驚いていた。
130 2013/2/23 愛媛県総合科学博物館 愛媛県新居浜市 公営 500円⇒割引券で400円に GOTO SUPER-HELIOS 30m 300席世界最大級とのことで確かに大きい。観客は50人弱。冬の星座解説と全天周映画「ダイナソーDX」パタゴニアの恐竜世界の再現。スクリーンのプロジェクターは大型を2台上下に重ねて同時投影。聞くとドームが広いので暗いから光量を上げるため苦労して2画面を合成している。2010年3月にGOTO GSS HELIOSからSUPER-HELIOSにリニューアルした。ドームは球体傾斜型で水平線下も見える。
129 2013/1/13 藤沢市湘南台文化センター 神奈川県藤沢市 公営 400円 GOTO ケイロンCHIRON/HYBRIDバーチャリウム 20m 160席こども番組で圧倒的に幼児多し。約80-100名。「星☆図鑑〜こんなに違う!星の世界」。GOTO GSSU(25000個)から2009年7月に(1000万個の)デジタル映像のハイブリッドにリニューアルした。ドームは球体で水平線下も見える。投影機の星像は良好だが、木星は大きく円板状の像で不自然だ。
128 2013/1/4 岐阜市科学館 岐阜県岐阜市 公営 600円 コニカミノルタ INFINIUM 20m 221席空いていて観客は18名。回答スイッチ付きリクライニングシート。冬の星座解説に交えてクイズ問題は2問のみ。番組は「ガリレオ」。これはアニメだが、日本製ではなくどうやらイタリア製。科学番組として立派な内容だった。
127 2013/1/2 東京スカイツリータウン 天空 東京都台東区 民営 1000円 コニカミノルタINFINIUM SとSUPER MEDIAGLOBE-II 4Kの統合型システム「GEMINISTAR V TENKU」 18m 212席人気が高く、切符を買うのもすごい人の列。1000円の入場料も今までの最高クラス。満席ではなかったが、ほぼ満席。番組は「星空は時空を越えて」全天周CG画像で太陽系を脱出して銀河を俯瞰、星像もまずまずの輝度で自然だ。傾斜角は10度でやや浅い。
126 2012/12/22 Starry Cafe Planetarium 東京都大田区 民営 500円 GOTO PANDORA 12m 約50席小さなドームに全天周CG.2カップル、1親子、1人。コーヒー480円の飲み物を注文。番組は「スターリーのカフェ気分(冬)で約15分。単価は高いけど、入れ替えなしで何度も見られる。テーブルに小さなランプが点いているのが、完全暗黒でない変なプラネタリウム。投影機はGOTOの全天魚眼でコンパクトで、空が小さい。
125 2012/11/3 上田創造館 長野県上田市 公営 260円 コニカミノルタ デジタルSKYMAX-DSII R2 15m 220席こども向け番組で、児童および保護者は無料。約20名。「秋の星座解説「星時間」、やぎ座の話。「星の人魚姫」、魚座、くじら座、水がめ座などから水にまつわるお話。
124 2012/10/7 いしかわ子ども交流センター 石川県金沢市 公営 400円 コニカミノルタ デジタルSKYMAX-DSII R2 15m 220席こども番組で圧倒的に幼児多し。約半分。「ポケットモンスター ベストウィッシュ 光と影のテンキュウギ」。GOTOから今年の3月にデジタル映像にリニューアルしたばかり。投影機本体は全天魚眼でコンパクトであるが、星像が大きくて不自然だ。
123 2012/9/29 姫路科学館 兵庫県姫路市 公営 400円 コニカミノルタ INFINIUMα 27m 300席大きなドームで観客は子ども連れ中心で約半分くらいか。水にまつわる秋の星座の話に続き、番組は家族番組で「アフリカぽれぽれ」。カメレオンが語る月と太陽がなぜ空にいるかと言うお話。常設展示は500円だが姫路のどんぐりカードがあれば無料。プラネタリウムは50円に。風景が姫路城の東だったのが不自然。
122 2012/9/16 苫小牧市科学センター 北海道苫小牧市 公営 無料 GOTO GX-AT 10m 84席無料でもあるし、ミール館など他の展示もあり観客は20名以上で子ども連れが多い。番組は季節の星座解説(水がめ、山羊、南のうお、ペガサス)と「アンドロメダ座のはなし」で約15分。大変短い。
121 2012/8/12 千葉市科学館 千葉県千葉市 公営 500円 GOTO ケイロンCHIRON/HYBRIDバーチャリウム 23m 200席夏休みだから、人が多く、30分前にはもう売り切れで、次の投影まで待った。観客は200名で子ども連れが多し。番組は夏の星座解説とクイズ番組「アストロQ」で約45分。
120 2012/7/29 日立シビックセンター科学館・天球劇場 茨城県日立市 民営 510円 MEGASTAR-IIA(ES) 22m 180席?夏休みのせいか観客は150名以上で多数。子どもが半分。番組は村山由佳の「さいごの恐竜ティラン」と、夏の星座の生解説で約45分。昨年7月にリニューアルされて、ミノルタのINFINIUMα(248席)からプレアデスシステム(MEGASTAR-IIA(ES) (O) + Uniview(オリハルコンテクノロジーズ))の素晴らしい星空に生まれ変わった。
119 2012/7/14 八ヶ岳自然文化園自然観察科学館 長野県諏訪郡 民営 800円 GOTO AT 13m 120席観客は我々2名と2家族10名。子ども6名。番組は「夏の星空」解説と、「よもやま学園天文部」地球、月、太陽、身近な天体たち。部長のよもやまかたる君と、部員のわからんちゃんが、地球・月・太陽 その大きさと距離は?地球の自転と一日の天体の動きは?月の満ち欠けのしくみ、春・夏・秋・冬 季節はなぜ移り変わる?と言う質問に応える。地球上と宇宙空間の2つの視点から天体の動きを見る約45分。
118 2012/7/7 弘前文化センター 青森県弘前市 公営 240円 コニカミノルタ MS-10 10m 87席1981年7月製、マニュアル式だったが最後まで機械は動かさずに薄明になっても星の位置は変わらなかった。投影のみに徹していた。生解説と思われたが、テープ録音の再生で客は15名。子どもが半分。番組は天の川銀河の解説。七夕伝説と夏の星座。牽牛・織女でなく漢の武帝の命を受け天の川を遡った張騫(チョウケン)の客星の話(中国故事)約45分。
117 2012/6/16 敦賀市立児童文化センター 福井県敦賀市 公営 100円 コニカミノルタ MS-15 15m 210席1980年3月製、オールマニュアル式。生解説で客は約10-12名。ここでも金環日食の観望をやったようだ。変なことにドームの北は西向き。しかも北天に向けて馬蹄形の座席配列。やはり敦賀は北が海だから? スライド映写で宇宙旅行。アニメ番組は七夕。解説は夏の星座。結構大型のプラネだった。約60分。
116 2012/5/26 大阪市立科学館 大阪府大阪市 公営 600円 コニカミノルタ INFINIUM L-Osaka 26.5m 300席さすがにでかいドームで約300名。金環日食の余韻ためか観客多し。解説者は青海氏、夏の星座解説。番組は「太陽の神秘 金環日食」、最後に科学館で行った金環日食の観測風景など計約45分。
115 2012/3/18 ぐんまこどもの国児童会館 群馬県太田市 公営 300円 コニカミノルタ INFINIUMβ 18m 182席約55名。子ども無料で雨のため観客多し。簡単に春の星座解説。大曲線からカラス座まで。番組「スターリー・テイルズ星座は時を越えて」計約40分。
114 2012/2/25 伊勢原市立子ども科学館 神奈川県伊勢原市 公営 500円 GOTO GSSU 18m 139席約40名。子どもの団体多し。上映は「HAYABUSA 〜BACK TO THE EARTH〜」約45分。それ以外の解説なし。
113 2012/2/11 大垣市スイトピアセンター 岐阜県大垣市 公営 500円 GOTO GSSU 18m 150席我々と親子4人のみ。番組はオリオン座のギリシャ神話と「星になったチロ」
112 2012/2/5 戸田市こどもの国 埼玉県戸田市 公営 100円 コニカミノルタ MS-10AT 1990年2月 12m 120席子ども多し。約20名。春の星座解説おおぐまインディアン伝説、おとめ座アルテミス?黄泉の神、春のダイアモンドと番組「しらさぎ君の大冒険」
111 2012/2/5 朝霞市中央公民館 埼玉県朝霞市 公営 市外300円 GOTO GX-AT 1984年3月 10m 90席子ども連ればかり約7組16名。冬の星座解説とぎゃしゃ座ものがたり。スペースアドベンチャードリーム「銀河の彼方へ」の3本立て。
110 2012/1/21 北九州市立児童文化科学館 福岡県北九州市 公営 300円 GOTO G1920si 20m 310席小学生の団体約20名、他に家族連れ数組で計40名くらい。番組は冬の星座解説と「てぶくろを買いに」
109 2011/11/13 宇部市勤労青少年会館 山口県宇部市 公営 52円 GOTO VENUS S-3 1967年8月製 8m 70席日本に3台しか残っていないという旧型機。オール手動操作で生解説。観客は、小学生の女の子2名+二人だけ。
108 2011/9/18 さいたま市立岩槻児童センター 埼玉県さいたま市 公営 無料 コニカミノルタ MS-10 1982年3月 10m 100席約40名内子ども客約25名で騒がしい。番組「ドラエモン 3次元2次元変換カメラ」のあと、夏の星空、ペガススの神話解説。
107 2011/9/3 金沢市キゴ山天体観察センター 石川県金沢市 公営 300円 コニカミノルタ コスモリープ10 1998年9月 10m 80席親子連れ約10名。夏の星空案内。夏番組「スターリー・テイルズ星座は時を越えて」 6.25等6700個
106 2011/8/20 広島市こども文化科学館 広島県広島市 公営 500円 コニカミノルタ MS-20AT 20m 340席子ども客中心約330名で満員。夏の星空、ペルセ流星群の案内。夏番組「大きなほしねがいの木のしたで」
105 2011/7/9 京都市青少年科学センター 京都府京都市伏見区 公営 500円+入場500円 コニカミノルタ インフィニウムγU 1996年3月 16m 203席子ども団体客多数約200名。夏の星座解説。夏番組「くわしすぎる?夏の大三角形」
104 2011/6/25 米沢市児童会館 山形県米沢市 公営 無料 コニカミノルタ MS-10 1983年9月 10m 94席親子連れ約16名。夏の星座解説「なつのおほしさま」。夏番組「七夕ものがたり」
103 2011/6/24 郡山市ふれあい科学館(スペースパーク) 福島県郡山市 公営 400円 GOTO スーパーヘリオス 10m 94席子ども団体客多数約100名。夏の星座解説。夏番組「もうひとつの七夕物語-あめわかひこ物語」7.9等38,000個
102 2011/6/18 一宮地域文化広場 愛知県一宮市 公営 60円 GOTO GMU-18-AT 18m 275席親子連れ約20名。夏の星座解説。夏番組「星の王子さま」と七夕ものがたり
101 2011/5/14 長野市立博物館 長野県長野市 公営 250円 GOTO URANOS 12m 91席大人2名のみ(5回目)貸切リ状態。星空生解説。春番組「もっと光を!ヘールの夢」 6.5等10000個
100 2011/5/5 鹿沼市民文化センター 栃木県鹿沼市 公営 300円 GOTO GX-AT 13m 137席大人6名子供2名。春番組「宮沢賢治作:双子の星、第二話〜海に落ちたお星様〜」製作は仙台市天文台
99 2011/5/4 高崎市少年科学館 群馬県高崎市 公営 310円 GOTO GL-AT 21m 315名大人6名子供2-3名。春の星座解説。「ふと気になる宇宙」抽象的で難解。科学とは思えず全く面白くなかった。館員による10年間の天文イベント写真展示あり。
98 2011/4/30 富士川楽座 静岡県富士市 民営 600円 MEGASTARUB 14m 72名大人6名だけ。春の星座たち、大平氏のオリジナル解説(録音)展示物:ホームスター各種。
97 2011/4/16 山口県児童センター 山口県山口市 公営 260円 GOTO GM2-AT 15m 180名観客は2名のみ(4回目)で貸切状態。春の星座解説と「銀河鉄道999〜消えた太陽系〜」番組はコニカミノルタ製。スライド制御にPC9801がまだ現役で活躍中。WINDOWSからMS-DOSに落とし直して動かしている。
96 2011/4/2 コスモプラネタリウム渋谷 東京都渋谷区 公営 600円 コニカミノルタ ジェミニスターV 17m 120名立地条件がよいからか殆ど満席。若いカップル多し。HAYABUSA BACK TO THE EARTH(帰還バージョン)。展示:古星図、古望遠鏡など旧五島プラネタリウの展示品を引き継ぐ。
95 2011/2/26 鈴鹿市文化会館 三重県鈴鹿市 公営 600円 コニカミノルタ ジェミニスターV 15m 180名約10名。冬の星座生解説。「星の国のアリス」
94 2011/2/26 四日市市立博物館 三重県四日市市 公営 530円 GOTO GSS-HELIOS 18.5m 155名7.4等星2万5千個投影。約30名の入り。季節の星座が20分。「仮面ライダー キバ&電王 デンライナー宇宙へ」。HAYABUSAのガラス製ペーパーウエイト買う。
93 2011/1/29 神奈川工科大学厚木市子ども科学館 神奈川県厚木市 公営 530円 MEGASTARU 18.5m 90名約40名の入りで結構多い。冬の星座解説。「よもやま学園天文部・冬の星座編」
92 2010/12/5 浜松科学館 静岡県浜松市 公営 900円入館展示込み コニカミノルタ ジェミニスターV 20m 200名2006年3月24日リニューアルオープン。約半数の入りでハヤブサ人気はここでも。秋の星座解説。HAYABUSA BACK TO THE EARTH(ロングバージョン)
91 2010/11/13 科学技術館シンラドーム 東京都千代田区 公営 300円 不明・特注品? 10m 62名約60名ほどでほぼ満席。プラネタリウムではなく、3D 眼鏡を使った教育用投影機。分子振動、惑星軌道などを解説。ただし下手。HAYABUSAの本(NEWTON別冊)買う。
90 2010/10/30 高松市市民文化センター 香川県高松市 公営 300円 GOTO GX-AT 10m 86名約16名ほど子供半数。幼児用シートを併設。秋の星座解説+ドラえもん「宇宙不思議大探検」。展示:国分寺隕石、巨大アンモナイトの化石。
89 2010/10/30 さぬきこどもの国 香川県高松市 民営 500円 GOTO GSS-HELIOS +バーチャリウムU 20m  200名児童館は入場無料。「ほしのおもいで」悟くんの物知りおばあちゃん。朝一番でもあり客は我々2名だけだった。(3回目)
88 2010/10/9 平塚市博物館 神奈川県平塚市 公営 100円 GOTO G1014 10m 86名生解説のみで45分。11月末で引退のため、プラネの機能をふんだんに使って、世界の星空投影。北極、赤道、南極も。子供多し20名弱
87 2010/9/25 明石市立天文科学館 兵庫県明石市 公営 700円 カール・ツァイス・イエナ W 20m  350名現役プラネタリウムで日本最古。約20名(うち子供が6割)、秋の星空生解説+キッズ番組「月の不思議」
86 2010/9/19 東大和市立郷土博物館 東京都東大和市 公営 200円 GOTO G1014si 14m 100名天文講演会「はやぶさ、地球へ帰る」吉川 真(JAXA)+HAYABUSA BACK TO THE EARTH(short版26分)満席
85 2010/9/18 ディスカバリーパーク焼津(Hiのみ) 静岡県焼津市 民営 600円 コニカミノルタ ジェミニスターV 18m  165名ヒロシのみ訪問、40〜50名(うち幼児が半分)、キッズ番組お月さまと秋の星空
84 2010/9/11 福島市子どもの夢を育む施設・こむこむ 福島県福島市 公営 300円 GOTO SUPER-URANUS + Virtualium II Video 15m  120名6名(うち幼児2名)、ドラえもん宇宙ふしぎ大探検
83 2010/9/4 山中児童センター 石川県加賀市 公営 100円 GOTO GS-8T 8m 60名予約不要だったが、たまたま操作員不在のために投影できず。ドームと機材のみの見学にて終了。
82 2010/8/21 杉並区立科学館 東京都杉並区 公営 無料 GOTO GMII-Space 15m  140名夏の星座解説+HAYABUSA BACK TO THE EARTH
81 2010/8/14 荒川区立教育センター 東京都荒川区 公営 無料 GOTO S-3 8m  60名手作り星空解説+神話「さそり座」+探査機「はやぶさ」 50名以上こども多く満員、場所が分かりにくい。
80 2010/8/8 世田谷区立教育センター(リニューアル) 東京都世田谷区 公営 400円 GOTO Hybrid シーロン 16m 140名夏休みとリニューアルのお陰で満員御礼。入場のために並んだ。1億4千万個。 ポポンと調べた宇宙人探査
79 2010/5/23 千歳市民文化センター 北海道千歳市 公営 200円 GOTO GX-T 11.3m  120名春の星座 20名 星座解説のみ
78 2010/5/3 豊橋市視聴覚教育センター 愛知県豊橋市 公営 150円 ミノルタ INFINIUMβ 15m  170名ピノキオのぼうけん 50名以上 こども多し
77 2009/11/29 久喜市総合文化会館 埼玉県久喜市 公営 300円 GOTO GM2-AT 15m  136名手作り生解説時間オーバー 12名 すばる望遠鏡10年
76 2009/10/24 小牧中部公民館 愛知県小牧市 公営 100円 GOTO GX-AT 12m  94名6.25等 6500個 恐竜キング
75 2009/10/12 半田空の科学館 愛知県半田市 公営 210円 ミノルタ MS-18AT 18m 240名ジャングル大帝レオ
74 2009/10/10 豊川市ジオスペース館 愛知県豊川市 公営 300円 コニカミノルタ InfiniumγU 15.2m 137名地球人を探せ!
73 2009/7/18 プラネターリアム銀河座 東京都葛飾区 民営 600円 ペンタックス コスモスター0号機 8m  25名運営者の生解説 お寺の中にある施設
72 2009/6/20 上越青少年文化センター 新潟県上越市 公営 無料 GOTO GS-8-S 8m 80名たなばたさま
71 2009/2/1 えこっくる江東(臨時開設) 東京都江東区 公営 無料 オール自作機 3m  10名作成者の生解説 7.5等星  森田正光の講演に併設
70 2009/1/25 とよた科学体験館 愛知県豊田市 公営 300円 コニカミノルタ ジェミニスターV 19.5m 160席インフィニウムS+skymax DSU 全天周映画ダイナソーDX「パタゴニア巨大恐竜の謎」
69 2009/1/24 安城市文化センター 愛知県安城市 公営 50円 GOTO GMU 15m 185席迷?探偵クリスvsクリス「国際宇宙ステーションの巻」 、子ども連れ多し
68 2009/1/24 刈谷市中央児童館 愛知県刈谷市 公営 50円 GOTO GMU 18m 180席こども多い。東海テレビの番組撮影中  
-- 2008/11/23 県立大房岬少年自然の家(休館) 千葉県南房総市 公営 無料 コニカミノルタ MS-15 14m 200席無料だが、8月を除く年間11回のみ公開で閉まっていた  
-- 2008/11/9 長崎県教育センター(休館) 長崎県大村市 公営 無料   8m ?席 行ったけど非公開でドーム外観のみ撮影
67 2008/11/9 大村市こども科学館長崎県大村市 公営 無料 YAGAMI製作所 3m 10?席上映はしてくれなかったが、機材とドーム操作を見せてくれた 
66 2008/10/13 八戸市児童科学館青森県八戸市 公営 250円 ミノルタ MS-10(M) 12m 138席皇帝ペンギンが見た星たち 
65 2008/10/11 盛岡市こども科学館 岩手県盛岡市 公営 300円 GOTO スーパーウラノス・バーチャリウムU 18m ?席星と音楽のひととき
64 2008/9/15 仙台市天文台 宮城県仙台市 公営 展示セット1000円 GOTO ケイロン・ハイブリッド 25m 280席2008年7月1日オープン。一般600円 仮面ライダー、子供多し
63 2008/8/30 長岡市青少年文化センター 新潟県長岡市 公営 150円 ミノルタ MS-10AT 10m  95席1985年製 親子2組 7名だけ、夏の星座とビッグ・バンから人間まで
62 2008/6/7 和歌山市立こども科学館 和歌山県和歌山市 公営 300円 ミノルタ MS-10AT 12m 100席1981年製 生解説 4名だけ、27年前6000万円の古い機械 ゴンの春物語 キツネがくれた赤ん坊
61 2008/3/29 吹田市立千里市民センター 大阪府吹田市 公営 100円 ミノルタ MS-10 10m 100席1978年製 手作り番組、生解説 銀河星雲物語「宇宙の銀河たちを訪ねて」
60 2007/10/5 福井県児童科学館 福井県坂井市 公営 500円 GOTO アストロ 23m 250席2人だけと思ったら、駆け込みで幼児約6人が親とともに きかんしゃトーマスと仲間たち「夜空に星がいっぱい」  
59 2007/5/19 長崎市科学館長崎県長崎市 公営 500円 ミノルタ αU 23m 280席よもやま学園天文部 春の星空編  
58 2007/5/19 佐賀県立宇宙科学館 佐賀県武雄市 公営 900円 Minolta InfiniumγU 18m 200席星の海をわたって ポリネシアンスターナビゲーション 
57 2007/5/13 文化パルク城陽 京都府城陽市 公営 600円 Minolta Infiniumγ 23m 246席それいけ!アンパンマン-SLマンと星を写そう- 
56 2007/5/12 大津市科学館 滋賀県大津市 公営 400円 Minolta Infiniumγ 12m 100席イシスの涙 
55 2007/3/4 那覇市久茂地公民館(Hiのみ) 沖縄県那覇市 公営 無料 GOTO M-1 Mars 12m 120席ヒロシのみ、子供多し
54 2006/11/19 宗像ユリックスプラネタリウム 福岡県宗像市 公営 310円 GOTO GX-AT 12m 97席クリスマス特別料金100円で入場できた、子供多し クリスマスのおくりもの
53 2006/11/18 福岡県青少年科学館 福岡県久留米市 公営 600円 GOTOバーチャリウムUレーザープロジェクター 23m 216席通常600円だが、リニューアル記念行事で無料、新装設備 Birth Day そして、僕らは生まれた
-- 2006/8/19 栃木県子ども総合科学館(遅刻) 栃木県宇都宮市 公営 520円 GOTO GL-AT SPACE 20m 300席到着が最終投影に間に合わず、建物のみ見て退散ドーム前で断念
52 2006/5/28 熊谷市立文化センター 埼玉県熊谷市 公営 100円 GOTO GSS-URANUS 12m 100席新装設備、男性の生解説、子供多し、回答ボタン付き座席 春の大曲線ツアー
51 2006/5/4 中央区立郷土天文館(タイムドーム 明石) 東京都中央区 公営 300円 バーチャリウムU 12m 86席新装設備、分割液晶プロジェクタ式、我々以外にカップル1組だけ 世界の星空めぐり
50 2005/11/23 海洋文化館 沖縄県国頭郡 公営 170円 GOTO GM-16-T 18m 188席投影20分、ドーム北天に投影のケラレあり、ベガ断線 秋の星空・星座たちのセレナード
49 2005/10/10 仙台市こども宇宙館 宮城県仙台市泉区 公営 500円 GOTO GSSU 20m 224席子供多し、ほぼ満員でびっくり 流れ星の夜に・・
48 2005/9/10 サッポロスターライトドーム 北海道札幌市手稲区 民営 800円 ミノルタ MS-SAKUBOUGETU 15m 160席 観客は我々2人だけ(2回目)、男性の生解説 アリオン いるか座にまつわる話
47 2005/8/20 ベジタボール・ウィズ 長野県南佐久郡 公営 350円 GOTO Virtuarium 16m 125席 傾斜型フルドーム 魚眼プロジェクター式
46 2005/6/26 日本科学未来館 東京都江東区 公営 無料(+400円) MEGASTAR-U 15.24m 112席 大平氏作、12.5等星500万個を投影できる 新しい眺め
-- 2005/6/5 熊谷市立文化センター(休館)(Hiのみ) 埼玉県熊谷市 公営 100円 GOTO GX-10T 12m 140席 ヒロシのみ行くも機器メンテで休館、見れず
45 2005/5/8 品川区立五反田文化センター 東京都品川区 公営 200円 GOTO GEU-T 6.5m 48席 靴を脱ぐ 他に親子2組 完全生解説 土星を探る
44 2005/4/24 埼玉県立小川げんきプラザ 埼玉県比企郡 公営 700円 E&Sデジスター マゼランW 18?m 126席 バーチャルドーム 魚眼式3億円+ソフト3億円
43 2005/4/9 越谷市立児童館コスモス 埼玉県越谷市 公営 100円 GOTO GX-AT 12m 100席 靴を脱いで入る 他に親子3人だけ 春の星座とほうき星
42 2004/12/30 サンシャイン スターライトドーム満天 東京都豊島区 民営 800円 コニカミノルタ Infiniumγ 17m 288席 再開後初めての訪問 星たちからのメッセージ ムーンプリンセス妃弥子の星占い
41 2004/11/6 名古屋市科学館 愛知県名古屋市中区 公営 600円 カールツァイスW型 20m 450席 年間25万人・生解説 秋の星座伝説
40 2004/8/22 板橋区立教育科学館 東京都板橋区 公営 300円 GOTO GM2-SPACE 18m 200席 鉄腕アトム−月面基地消えたロボットの謎− 
39 2004/8/12 星の村天文台 福島県田村郡 公営 400円 ミノルタ MS-8 8m 60席 大野裕明氏の生解説
38 2004/8/1 川崎市青少年科学館 神奈川県川崎市 公営 200円 GOTO GM2 16m 238席 メガスターU併設 メガスターUで探る夏の天の川ウォッチング
37 2004/6/13 加須未来館 埼玉県加須市 公営 100円 GOTOヘリオス GS−AT 8.5m 70席 水平ドーム 夢をのせて
36 2004/3/14 横浜こども科学館 神奈川県横浜市 民営 600円(+400円) GOTOヘリオス GSS-1+OMNIMAX 23m 300席 全天周アイマックス付 月たんけん隊−ビクトリア号の大冒険−
35 2004/1/31 ソニー・エクスプローラサイエンス 東京都港区 民営 500円 ソニー・スタープロジェクター 7m? 30席 星座解説ナシ 振動・熱・ブロー付
34 2003/12/21 ベネッセ・スタードーム 東京都多摩市 民営 400円 GOTO G1014si 14m 120席 全天周Naturarium付 オーロラ 光のシンフォニー
33 2003/10/18 府中市郷土の森博物館 東京都府中市 公営 500円(+200円) GOTO GL-AT 23m 287席 ハッブルカフェにようこそ 
32 2003/8/2 中央区立教育センター(旧)(Hiのみ) 東京都中央区 公営 無料 GOTO GX-AT 12m 100席 ヒロシのみ
31 2003/6/14 青森市中央市民センター 青森県青森市 公営 150円 ミノルタ MS-10 10.5m 121席 6月の星空・星座のはじまり
30 2003/5/11 熊本市立熊本博物館 熊本県熊本市 公営 200円(+300円) GOTO G1518si 16m 217席 地下ドーム 星まつり
29 2003/3/22 新潟県立自然科学館 新潟県新潟市 公営 250円(+550円) GOTO GN-AT 18m 210席 ようこそオーロラの国へ
28 2003/2/15 神奈川県立青少年センター 神奈川県横浜市西区 公営 100円 GOTO GX-AT 10m  135席 2003年2月末閉鎖 巨大惑星の素顔
27 2002/12/8 向井千秋記念子ども科学館 群馬県館林市 公営 520円(+310円) GOTO GSS-2 23m  240席 ぼくらは星の子どもたち
-- 2002/6/23 戸田市こどもの国児童館(休館) 埼玉県戸田市 公営 100円 ミノルタ MS-10(N)AT 12m  120席 工事で閉鎖中だったので、見学できず
-- 2002/3/17 サンシャインプラネタリウム(2回目) 東京都豊島区 民営 800円 Minolta Infiniumγ 17m  290席 2003年6月閉館 白鳥座物語
26 2001/9/22 さいたま市宇宙劇場 埼玉県さいたま市 公営 600円 Minolta Infinium 23m  300席 はるかな星たちの森へ
25 2001/9/1 相模原市立博物館 神奈川県相模原市 公営 500円 GOTOヘリオス 23m 250席 星までの距離−大空に三角形を−
24 2001/8/24 福岡市立少年科学文化会館(Yoのみ) 福岡県福岡市 公営 200円 GOTO GX-AT 12.4m  119席 ヨーコのみ The Earth
23 2001/8/18 秋田県立子ども博物館 秋田県秋田市 公営 無料 ミノルタ コスモリ-ブ8 7.5m    44席 小さな夢空間 −子供博物館のプラネタリウム−
22 2001/8/11 文京区教育センタープラネタリウム 東京都文京区 公営 無料 ミノルタ MS-10 12m  136席 8月の星空とプラネタリウム散歩
21 2001/5/6 町田東急百貨店スターホール 東京都町田市 民営 500円 GOTO G1014si 12m  144席 アラスカオーロラ紀行
20 2001/4/8 白井市文化センター 千葉県白井市 公営 310円 GOTO G1014si 12m   86席 20XX年宇宙ホテルツアー
19 2001/4/8 市川市少年自然の家 千葉県市川市 公営 150円 GOTO GM2-AT 14m  217席 夢をのせて「ビクトリア号の大冒険」
18 2001/3/20 多摩六都科学館 東京都西東京市 公営 500円(+500円) GOTO GSSヘリオス 27.5m 254席 オーロラのうた ドラネコ三匹ベルーガを救え
17 2001/3/4 八王子市こども科学館 東京都八王子市 公営 700円 Minolta Infinium 21m  260席 吉村作治のファラオに出会う夜
16 2001/2/25 松戸市民会館プラネタリウム 千葉県松戸市 公営 51円 GOTO GS-8 8m   80席 天文学偉人伝ガリレオ・ガリレイ それでも地球は廻っている
15 2000/12/3 入間市児童センター 埼玉県入間市 公営 100円 GOTO GX-AT 13m  120席 メドゥーサの紋章
14 2000/11/11 ユートリアすみだ生涯学習センター 東京都墨田区 公営 400円 GOTO GSSヘリオス 18m  120席 星空めぐり 流れ星のひみつ。観客は我々2人だけ。こんなこと初めて
13 2000/9/30 サンシャインプラネタリウム 東京都豊島区 民営 800円 Minolta Infiniumγ 17m  290席 爆笑問題−宇宙を語る− 21世紀宇宙大問題
12 2000/9/2 なかのZEROプラネタリウム 東京都中野区 公営 200円 GOTO GM2-SPACE 15m 180席 世界の星空探検旅行
11 2000/8/27 足立区こども科学館 東京都足立区 公営 200円 GOTO GSS-HELIOS 23m  261席 7.4等25,000個 宇宙へ翔る夢−人類の大いなる挑戦−
10 2000/8/19 船橋市総合教育センター 千葉県船橋市東町 公営 420円 GOTO・GN-AT 18m 255席 冒険家たち
9 2000/8/13 葛飾区郷土と天文の博物館 東京都葛飾区 公営 500円 Minolta INFINIUMβ 18m 181席 古代エジプトの星
8 2000/7/29 札幌市青少年科学館 北海道札幌市厚別区 公営 500円 GOTO GN-18-AT 18m  240席 道内最大
7 2000/5/6 浦和市(現さいたま市)青少年宇宙科学館 埼玉県浦和市駒場 公営 500円 GOTO GSS-2 23m 260席 全天周映画 アフリカセレンゲティ
6 2000/4/22 つくばエキスポセンター 茨城県つくば市吾妻 民営 500円 Minolta INFINIUM 25.6m 334席 7.3等23,000個 スペースクルーズ2061大型宇宙船を救出せよ
5 2000/4/8 山梨県立科学館 山梨県甲府市愛宕町 公営 500円 GOTO GSSヘリオス 20m  180席 全天周映画 ミステリー オブ エジプト
4 2000/2/5 北とぴあ科学館 東京都北区 公営 500円 GOTO GSS2 18m  140席 星も生きている
3 1999/10/16 仙台市天文台(旧) 宮城県仙台市青葉区 公営 300円 GOTO・GM2 16m 200席 ギリシャ神話被害者の会秋編 メドゥーサの悲劇
2 1999/6/26 千葉市立郷土博物館 千葉県千葉市中央区 公営 60円 GOTO GX-10-T 10m  100席 日食 ヨーロッパからアジアへ
1 1999/5/5 五島プラネタリウム 東京都渋谷区 民間 900円 カール・ツァイス4 20m  445席 2001年3月閉鎖